2019.05.04 13:24西国二十九番 松尾寺の牡丹連休後半です😁快晴の天気の中舞鶴にある松尾寺に来ました。松尾寺(まつのおでら)は、京都府舞鶴市にある真言宗醍醐派の寺院。西国三十三所第29番札所です。舞鶴市と福井県大飯郡高浜町との境にある青葉山の山腹にあります。 上の写真は「仁王門」。現存の仁王門は江戸中期、享保15年~享和2年(1730~1802年)に建てられたもの。門には『青葉山』の山号が書かれた額が掲げられています。本尊は馬頭観世音菩薩坐像。中国から渡来した威光上人が慶雲5年(708年)ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされています。本堂は二重屋根の特異な形状をした宝形造りと言うらしいです。写真で本堂正面の手前に見える「手水所」の屋根も宝形造りとの事。今の時期は牡丹の花が豪華に咲いて飾られておりました。牡丹以外にもかわいいお花が植えられてましたよ。写真好き まめたん写真好きのまめたんがジムニーシエラに乗ってカメラを片手にお出かけ。 マメルリハインコ まめたんの事や 旅行、グルメがメインの内容です。 カメラはSony α6500をメインに使ってます。 フォロー2019.05.06 02:52天の橋立から西国二十八番 成相寺へ2019.05.02 11:10西国十番 三室戸寺のツツジ0コメント1000 / 1000投稿
0コメント